タイトル「2017年度学部シラバス」、フォルダ「30_専門基礎科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名   情報処理概論  
担当教員   和田 安弘,中川 健治,岩橋 政宏,山本 和英,坪根 正,圓道 知博  
クラス   00  
開講学期   1学期   開講時期   1学期  
授業形態   講義   単位数  
準備事項    
備考   12ZCB2 / 13ZCB2 / 14ZCB2 / 15ZCB2 / 16ZCB2  
教員室または連絡先 和田:居室: 電気1号棟6階608室,内線9534
      E-mail: ywada@vos.nagaokaut.ac.jp
中川:居室: 電気1号棟5階507室,内線9523
      E-mail: nakagawa@vos.nagaokaut.ac.jp 
岩橋:居室: 電気1号棟5階510室,内線9520
      E-mail:  iwahashi@vos.nagaokaut.ac.jp
山本:居室: 電気1号棟5階508室,内線9524
      E-mail: ykaz@vos.nagaokaut.ac.jp
坪根:居室: 電気1号棟3階306室,内線9558
      E-mail: tsubone@vos.nagaokaut.ac.jp
圓道:居室: 電気1号棟6階610室,内線9536
      E-mail: yendo@vos.nagaokaut.ac.jp  
授業目的および達成目標 授業目的:
コンピュータを用いてデータや情報を処理する際に必要となる,ハードウェア,ソフトウェア,ネットワークの基礎知識を習得する.コンピュータを構成するハードウェアに関しては,コンピュータの構成と論理回路についての基礎的な知識を学ぶ.ソフトウェアに関しては,プログラミングとは何か,アルゴリズムとは何かを理解し,2進表現,プログラミング言語,ソフトウェア工学,人工知能に関する基礎的な知識を身につける.さらに,コンピュータネットワークとプロトコル階層の概念を理解する.

学習・教育目標:
(B) 電気電子情報工学分野に共通した基礎的知識を修得している
 (B-1) 電気電子情報工学分野に必要な基礎的な数学や情報学を理解している

達成目標:
 ・コンピュータの構成要素を説明できること.
 ・2進数の概念を理解し,2進表記と10進表記,8進表記,16進表記との相互変換ができること.
 ・簡単な組合せ論理回路の動作を理解し説明できること.
 ・プログラミング言語とコンパイラおよびインタプリタの概念を理解し,説明ができること.
 ・繰り返しの概念を理解し,繰り返しを用いたプログラムの基本設計ができること.
 ・サブルーチンの概念を理解し,トップダウンアプローチによるプログラムの基本設計ができること.
 ・再帰の概念を理解し,再帰的なプログラムの基本設計ができること.
 ・テキスト(文字列)に対する処理手法について理解し,正規表現による文字列パターンの記述ができること.
 ・計算時間のクラスについて理解し説明できること.
 ・コンピュータネットワークにおけるプロトコル階層の概念を理解し説明できること.
 
授業キーワード 電子計算機,コンピュータ,情報処理,プログラミング,アルゴリズム,プログラミング言語,論理回路,アーキテクチャ  
授業内容および授業方法 教科書および資料に沿って,コンピュータのハードウェアとソフトウェアについての基礎を概説する.必要に応じて小テストを行い,宿題(レポート)を課す.  
授業項目 第1回 コンピュータとコンピュータ科学【和田】
第2回 コンピュータの構成要素とアーキテクチャ【和田】
第3回 2進法(1)【岩橋】
第4回 2進法(2)【岩橋】
第5回 論理回路(1),宿題1【坪根】
第6回 論理回路(2)【坪根】
第7回 前半のまとめと前半試験【和田、岩橋、坪根】
第8回 アルゴリズムとプログラムの設計【山本】
第9回 テキスト処理【山本】
第10回 トップダウンプログラミング【圓道】
第11回 再帰呼出,宿題2【圓道】
第12回 オブジェクト指向プログラミング,プログラムの実行時間,【圓道】
第13回 ネットワークとプロトコル(1) 【中川】
第14回 ネットワークとプロトコル(2) 【中川】
第15回 期末試験(8~14週の内容)【山本、圓道、中川】
第16回 確認及び復習    
教科書  
参考書 「コンピュータシステム」志村正道著 コロナ社
「基本情報技術者標準教科書」, 中根 雅夫, オーム社
「情報科学入門」坂和正敏,矢野 均,西崎一郎著 朝倉書店
「やさしいコンピュータ科学」Alan W. Biermann著 和田英一監訳 アスキー出版局
「痛快!コンピュータ学」坂村健著 集英社文庫
 
成績の評価方法と評価項目 第14回目の授業の次の回に期末試験を実施する.成績は,宿題(30%),前半試験(35%),期末試験(35%)の結果に基づき評価する.  
留意事項 電気電子情報工学課程で「基礎情報処理演習」(2年2学期),「ディジタル電子回路」(2年2学期)の履修を希望する学生は,本科目を履修しておくことが望ましい.
この講義内容は授業時間内の学習だけでは理解することが困難であり、自宅学習が必要である。  
参照ホームページ名  
参照ホームページアドレス  
Copyright (c) 2012 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.